fc2ブログ
                  にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村

ー 今年の干支 -


  今年の干支

今日は もう1月 の晦日、旧暦ですと睦月4日 早いものです。
今年は干支丁酉(ひのととり)で、 <酉のちぎり絵> を頂きました。 


そこに、こんなお話が書かれていましたよ。

時計の無かった時代、その鳴き声で夜明けを告げるは尊ばれ、
故事や詩にもよく詠じられてきました。



そうなんですよね。 天の岩屋戸に隠れてしまった天照大神
あの お方を呼び出したのは、常世長鳴鳥(とこよのながなきどり)
 でした。

「闇夜のはずなのに鶏が鳴いてるわ。 えっ 朝が来たの?」ってね。
                                 <古事記>




そして、中国の故事 <史記>  にも こんなお話があります。

戦国時代、斉の孟嘗君(もうしょうくん)が秦国に使いをしたとき、とらえ
られ殺されそうになりました。奇策を用いて逃げ出し、函谷関(かんこく
かん)に着きました。

この関は一番が鳴くと開くので、家来の中の鳴きまねのうまい者が、
の鳴き真似をして、無事孟嘗君は関所を通り抜けることができました。





「百人一首」 62番>   

清少納言の和歌は、この「鶏の鳴き真似」話 が下敷きになって詠み交
わされたものなのです。 相手の男性は藤原行成 (『枕草子』に詳しい)



 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ
<ヨオコメテ トリノソラネワハカルトモ ヨニオオサカノ セキワユルサジ> 
                            清少納言 

まだ夜が明けないうちに鶏の鳴く声をまねて、門をあけさせよう
とおだましなさっても、決して逢坂の関守はだまされて開けたりは
しませんよ。
 (だまして開けさせようとなさっても決してあなたの
言葉にはのったりしませんよ。
))


   まだまだ夜は深いのに 朝告げ鳥の声がして
   それを合図に 開いた門 

   いえいえ そら音 うその声
   たとえ 函谷関がひらくとも 
  わたしは開けたりしない 逢坂の関所

                
                百人一首の世界



ブログランキング・にほんブログ村へ

いかに久しきものと かは知る   <53 続>

       良く晴れて、比較的 暖かい日でした。

     紅梅

    この陽射しに誘われて、今日は庭仕事のあとに

      ちょっと、野菜直売所を覗いてみると

  あった あった! 少し値段も落ち着いてきた 大根


 切り干し大根
     
      これで 切り干し大根 を つくります。

  しばらく続きそうな 冬の陽射し きっと美味しくなるでしょう 






<「百人一首」53> 続き
                            百人一首の世界


<嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る>
                          右大将道綱母


   今日もまた 訪れはなくて 
   他のひとの元へ 行ってしまったあなた
 
   忘られつつある 我が身を嘆き
   独り寝する夜の長さ 
   あなたに きっと
   わたしの気持は 分からない

                            mono_017.jpg



平安時代中期、藤原道長の異母兄に道綱がいますが、この歌の作者は
その子の母で、子の名から「道綱の母」と呼ばれていました。

作者は美人の聞こえ高く、歌才にも富む才女でした。
夫である藤原兼家は政界の大物、兼家が夢中になって口説き落として妻
の一人にしたのです。

しかし、やがてまた新たな他の女性に熱をあげ始めた夫は足繁く通っては
来なくなりました。

当時の結婚形態は、日が暮れてから男性が女性のもとを訪れ、夜明けに
なると帰っていくという 「通い婚」、しかも 一夫多妻妾 の世、重婚なんて
ない世界だったのです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

続きを読む

男 と 女            <百人一首 53>


     IMG_3060.jpg


     花は蝋梅から紅梅、白梅へと移りゆく季節です。

稀勢の里が念願の優勝、19年ぶりに日本出身の横綱が誕生しました。
一方では、俳優の松方弘樹さんが21日に死去とのニュース、74歳でした。



俳優としての活躍の数々はさることながら、私にとっては俳優の仁科明子
さんとの結婚 離婚劇が強く印象に残っています。



結婚会見で「浮気は男の本能、病気みたいなものだから、もう浮気しないと
断言はできない」との発言にビックリ。
前妻と離婚の上の再婚であったにもかかわらず、再び他の女性へ。そんな
繰り返しであったとか。



「浮気を堂々と言い、その通りの私生活を送った芸能界最後の人となるだ
ろう」と、友を惜しんで涙ながらに梅宮氏がインタビューに答えていました。

往年の名俳優がまたひとり この世を去りました。



   mori_030.jpg



平安中期の歌人 藤原道綱母 にこんな歌があります。


<「百人一首」 53 >

嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る
<ナゲキツツ ヒトリヌルヨノ アクルマワ イカニヒサシキ モノトカワシル> 
                       右大将道綱母 
あなたがおいでにならないのを嘆きながら独り寝をする夜の、
その明けるまでの間は、どれほど長く感じられるか、あなたは
おわかりではないでしょうね。






                              
             mori_002.jpg 続くブログランキング・にほんブログ村へ

鎌倉 Walking and talking <百人一首 93>

昨日は暦どおりの 大寒
今にも雪が ちらつき始めるかと思われるような 寒さ

それに比べて 今日の晴天に
トサミズキの花芽も 急に脹らんだかに思われる

   トサミズキ

今日の気温は10度を超える予報だ。



  英語教室で 新企画  「鎌倉散策」 のご案内があった
       - Walking and talking



 鎌倉 というなら私のほうが詳しいと思うのだけれど、

 おもてなし英語が学べる特別レッスン付き と聞いて、
      即 申し込んできた (笑)


         鳥居


 鎌倉の海


もう少し 春が近づいたら・・・  と、楽しみが ひとつ 芽吹いたようだ 



ブログランキング・にほんブログ村へ

続きを読む

京都・ 円山公園を通って西行ゆかりの地へー ②   <「 百人一首 」 86>

今日は穏やかな冬日和でした。
冬将軍も一休み、

こんな日は お散歩がてらに お買い物
車道を避けて、小道伝いの遠回りで歩きます。

この日和に、正月4日の京都を思い出しました。




京都市東山区の円山公園と高台寺の中間に、平安時代の文化人と
江戸時代の文化人に縁のある建物が2軒建っています。


  <西行庵>
  
    西行庵



    西行庵2


西行法師(1118〜1190)が蔡華園院(さいかおういん)を営んだ地、


   西行法師園

終焉の地とも伝えられます。

(一説に終焉の地は 弘川寺 『西行物語』)


この「西行庵」、荒廃を極めていたのを明治時代に再建されました。



隣には<芭蕉堂>

   芭蕉堂



<「百人一首」 86>

   嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな
<ナゲケトテ ツキヤワモノヲ オモワスル カコチガオナル ワガナミダカナ>
                   西行法師 [『千載集』恋五(九二九)]
(「嘆け」と言って、月が私に物思いをさせるのであろうか、いや
 そうではない。 本当は苦しい恋のためなのに、月のせいである
 かように恨みがましい様子でこぼれ落ちる私の涙であるよ。)



     百人一首の世界

 「嘆けよ」と 言わんばかりに 美しく
 ただ美しく 照る月よ
 
 月にかこつけ涙して ただ愛しい人を想う 我



ブログランキング・にほんブログ村へ

わらの文化 「フナノ」の復元

見沼田んぼ に 藁塚「フナノ」

   新聞


      昨日(2017年1月12日)の「朝日新聞」埼玉版に掲載されました。


    見沼田んぼに伝わる藁の文化「フナノ」は全国的にもまれな大きさで、
    他に例を見ない舟形形状 ということです。




   あれは、もう4年も前のことになりますか
                   クリックで  → 見沼田んぼのフナノ(藁塚)再現




   11,21フナノ

   まるで、藁のお家のように見えます。何か遠い記憶を呼び起こすような、
              こころ安らぐ風景です。



ブログランキング・にほんブログ村へ

今年の京都で知ったこと - ①


正月の松飾り

     松飾り


          正月、玄関に飾られている松です。

 玄関の両側に白い和紙で包み、根が付いたままの小松が飾られていました。





            小松1

   今回、正月の京都を訪れることで初めて目にした「根引きの松」



 平安時代、正月初の子(ね)の日に小松を引いて遊ぶ行事がありました。

「子(ね)の日の松」は長寿祈願のために愛好されましたが、その習慣から
       変遷した「根付きの小松」飾りと考えられます。




子の日する 野辺に小松の なかりせば 千世のためしに 何をひかまし
                          <拾遺集・春>
もし健康と長寿を祝う子の日に野原に根引きする小さな松がなかったな
 らば、千代の長寿にあやかる例として、一体何を引けばよいのだろうな



          やたらに感動!! でした (((o(*゚▽゚*)o)))



ブログランキング・にほんブログ村へ

春の野 に ・・・        < 百人一首 15>

昨日(10日の日曜日)の朝は、随分冷え込みました。

でも、正月明けの休日のためでしょうか
ウオーキングに励む人の姿も多かったように思います。


さ~て、暫くぶりに 見沼田んぼ を歩こうと
西縁(にしべり) に出てみたところ、

   霜柱

霜柱 が立っていました!! 

それもそのはず、空気は マスクで顔まで覆いたくなるほどの冷たさ。

でも、この辺りではまだ 雪 がちらつくということもなく、


   紅梅

   白梅


紅梅、白梅 の花が開き始めています。


そして、何よりも


日当たりの良い所には、若菜がたくさん顔を出しているのです。




「百人一首」 15番

  君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ
<キミガタメ ハルノノニイデテ ワカナツム ワガコロモデニ ユキワフリツツ>
                     光孝(コウコウ)天皇[『古今集』春上(二一)]
あなたのためにと思って、初春の野に出て若菜を摘んでいる私の衣の袖に、
 雪が次々と降りかかってくることですよ。



迎春、 「春」とは名ばかりの寒さ厳しい中、雪さえ降るころです。

土のおもてにははや若菜が萌えそめていて、それを摘んで食べるのは、
そのエネルギーをわが身にうつしとり、延命を願う、昔からの風習。

せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなずずしろ これぞ七草


あなたのためにと
野に出でて
若草 初摘みいたします

今年の初雪 ちらちらと
私の袖にも降りかかり


          百人一首の世界




   

ブログランキング・にほんブログ村へ

お正月の記録 <百人一首 4>

◎おめでたい が重なって 誕生日

 誕生会

息子と娘の家族  供に過ごして、 最高に楽しい誕生会になりました。




 凧揚げ

冬の風物詩 として眺めるばかりだった凧揚げ  \(^o^)/   

しばし、その風景の中に参加     爽快 





 京都タワー

 京都 で 過ごした お正月


 宿

常宿 も 正月仕様

 ドアにも正月飾り  各部屋にも


知恩院、円山公園から祇園女御塚、西行庵、芭蕉堂、長楽寺、八坂神社へ

神宮道を歩いて青蓮院から平安神宮。 南禅寺、東山一帯。東、西本願寺





 車窓の富士

夕刻、 車窓から見えた 富士山

「百人一首」 4番

田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪はふりつつ
<タゴノウラニ ウチイデテミレバ シロタエノ フジノタカネニ ユキワフリツツ>                       
                       山部赤人[『新古今集』冬(六七五)]
田子の浦に出て見渡してみると、真っ白な富士の高い峰には、今も
 雪が降り続いていることだよ。




旅人が詠った富士の山
  田子の浦まで来てみると
  目の前に ば~んと広がる富士の山
       ど~んと立ってる富士の山
  高嶺に雪は なおも降りつづいてる
♪  


                    百人一首の世界


 
ブログランキング・にほんブログ村へ

初 詣             <百人一首 3>

  明けまして おめでとうございます

       本年もどうぞよろしくお願い申しあげます

                                  平成二十九年 元旦

 

  鳥居


  氷川女体神社へ

   毎年恒例 武蔵の国一宮 氷川女体神社 に初詣しました。 
   




           武藤さんの書
          <受講していただいている M さんの書>


  百人一首」 3

 あしびきの 山の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む   
                    柿本人麻呂[『拾遺集』恋三(七七八)]

♪あしびきの やまどりのおの しだりおの ながながしよを ひとりかもねん♪




 山にすむ 山鳥の尾は 長く垂れて
  山鳥の尾のような 
 長い 長い夜に
 
 あなたを想いながら ひとり寝のわたし

                       百人一首の世界

                                           

ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール

Keiko

Author:Keiko
写真:【 唱歌:「案山子」の立つ見沼氷川公園】

こんにちは! 
子育てがほぼ終了という頃に
大学院に入学、日本古典文学
を学んできたものです。
現在は<古典を読む会>のお
仲間と共に読むことを楽しん
でいます(『とわずがたり』)。
こちらには、
知るを楽しむ日常やお出かけ
のことなどを記しています。       
    

カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
私へのメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
日本ブログ村 ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR